トップスターの製作方法例を紹介します。
製作所により、方法・機材などは異なる場合があります。
■ トップスターの製作
@

印面データを作成します。
A

B

レーザー加工機にゴム板をセットします。
C

印面の彫刻が終わりました。
D

レーザー加工で発生するゴムの燃えかすを除去するため、水につけます。
水に長時間つけているほど、燃えかすの除去が容易になりますが、通常は数分程度です。
水に長時間つけているほど、燃えかすの除去が容易になりますが、通常は数分程度です。
E

水に浸しておいたゴム板を歯ブラシなどを使用してこすり、燃えかすを落とします。
歯ブラシ程度の毛の硬さならば、力を入れてこすっても印面に傷がつくことはありません。
コツ
・歯ブラシは円を描くようにこすってください。
・細かなところは、ゴム板を折り曲げて、隙間を空けてからこすってください。
・洗剤、石けんを使用すると、若干落としやすくなります。
歯ブラシ程度の毛の硬さならば、力を入れてこすっても印面に傷がつくことはありません。
コツ
・歯ブラシは円を描くようにこすってください。
・細かなところは、ゴム板を折り曲げて、隙間を空けてからこすってください。
・洗剤、石けんを使用すると、若干落としやすくなります。
F

G

超音波洗浄機を使用して、細部に詰まったゴムの燃えかすを、さらに除去します(必須作業ではありません)。
H


トップスターのサイズ、色、持ち手形状により、選びます。
I

トップスターの台木に持ち手をはめ込みます。持ち手の位置合わせ後、ゴムハンマーを使って叩き入れます。
J

印面サイズに合わせて、見出しタックをカットします。
見出しタックには裏表があり、黄色いシールと白いシールで色分けされています。
印面サイズを採寸するときは、黄色い面を上にして、その上に印面を上にしてゴム板を置き、鉛筆などでゴム板の外周をなぞって採寸してください。
見出しタックには裏表があり、黄色いシールと白いシールで色分けされています。
印面サイズを採寸するときは、黄色い面を上にして、その上に印面を上にしてゴム板を置き、鉛筆などでゴム板の外周をなぞって採寸してください。
K


見出しローラーを使用して、見出しインキを印面に塗布します。
見出しローラーは何度か印面上を回転させ、見出しインキが均一になるようにします。
見出しインキの付着量によって見出しの濃さが変わってきますので、均一な仕上がりには経験を要する作業となります。
見出しローラーは何度か印面上を回転させ、見出しインキが均一になるようにします。
見出しインキの付着量によって見出しの濃さが変わってきますので、均一な仕上がりには経験を要する作業となります。
L


添え木などを使用して位置決めを行い、ゴム印面の上にして、ゴム板を定置します。
見出しタックの白いシールをはがして、見出しインキを塗布したゴム印面の上に置きます(黄色いシールが上に見えます)。
その後、木板などを使用して、均一な力で見出しタックを押しつけてください。
見出しタックを押しつける力の入れ具合で、見出しの濃さが変わりますので、均一な仕上がりには経験を要する作業となります。
見出しタックの白いシールをはがして、見出しインキを塗布したゴム印面の上に置きます(黄色いシールが上に見えます)。
その後、木板などを使用して、均一な力で見出しタックを押しつけてください。
見出しタックを押しつける力の入れ具合で、見出しの濃さが変わりますので、均一な仕上がりには経験を要する作業となります。
M


ゴム板から見出しタックをはがします。
N


シールをはがした見出しタックをトップスターに貼り付けます。
トップスターの持ち手には上下があるので、向きに注意してください。
トップスターの持ち手には上下があるので、向きに注意してください。
O


見出しタックの黄色いシールをはがして、ゴム印面を貼り付けます。
P


これで完成です。
